それは、地域を変えていく力

History

2014年7月16日
市役所内でオープンデータの勉強会。暫定リーダーを努める三浦氏が講師。市の職員の皆さんと有意義の勉強会ができました。

2014年7月14日
市民参加に最初のプロジェクト『赤ちゃんプロジェクト』が始動。乳幼児を抱える、お母さん、お父さんの課題を、みんなで解決していきます。本当のオープンデータを活用したプロジェクトに成長し、住民の課題がITで出来る事を期待。

2014年7月12日
第2回 オープンデータセミナー 『それは、地域を変えていく力』を開催。前回より参加人数が減ってしまったが、八王子市のオープンデータカタログの公開もあり、皆さんと有意義な議論ができました。しかし、まだオープンデータの本来の意味を分かってもらえていないな。

2014年7月3日
Appleの新しい言語『Swift』の勉強会開催。同時に学習ロボット『Romo』と遊ぼう会を開催。可愛いロボットと遊んだあとは、Swiftをみんなで勉強。好評でした。

2014年7月1日
Code for Hachioji設立を目指して、有志が集まり方針決定。『Connection for Unconnected』MeetUpを開催。Hachioji 13と命名した13人、これからCode for Hachioujiに向けて楽しい時間を共有。この日は、八王子初のオープンデータカタログが公開された記念すべき日です。
同日、早速公開されたデータをRDFに変換し、赤ちゃんぷらっと施設のマッピングを実現した。作業時間僅か20分。オープンデータに力を感じる。

2014年5月19日
ITでもっと楽しく、もっと美味しく。BalBerryにて、社会実験。携帯アプリ『みんなどこ?』を利用しみんなで食べ飲み歩き。Localwikiへのお店マッピングも開催。ITの面白さを知っていただけたか。。。。 Localwikiへのマッピングは、飲んでしまったのでほとんど進まなかった(反省)

2014年4月20日
有志の協力で、Valueハッカソンを東京工科大学にて開催。2020年のオリンピックに向けて、八王子を国際都市にがテーマ。オープンデータカフェ@八王子の桑山さん率いる『ローガンズ』が見事優勝。しかし、八王子からの参加者が少なかったので少し残念。

2014年3月28日
ゴミの収集日が一目で分かるアプリ『5374.jp』をリリース。大学生の宮本さんが構築してくださった。八王子の若いパワーに期待したい。

2014年3月1日
第1回 オープンデータセミナー『それは、地域を変えていく力』を開催。予定人数を超える60人以上の参加者。多くのメディアもニュースにしてくださいました。少しはオープンデータの意義を感じて頂けたか?

2013年12月18日
最初のオープンデータ利用のアプリケーション『税金はどこへ行った?』を公開。しかし反応はいまいち。プレスリリースをするも、八王子のメディアは全く関心がない。

2013年11月21日
サイバーシルクロードにて、オープンデータに関して説明会を開催。まだ、ほとんどの方がoオープンデータに関する理解がない状況。

2013年10月
八王子にて、『AndroidCity八王子』の活動をしていた、一般社団法人OpenEmbeddedSoftware Foundationの三浦雅孝氏の呼びかけで、サイバーシルクロードで活動をしていた有志が集まり、『オープンテータカフェ@八王子』の活動を開始。FaceBookページをオープン